OSXでオープンソースSwiftの開発環境-まずビルドまで

Swiftでの開発環境

Swiftでボットを作るためのフレームワークをオープンソース化しました こちらの記事でオープンソースSwiftでの開発を始めているのですが、最初あまりにも試行錯誤だったので、まとめの情報を書いておきたいと思います。僕もわからないことばかりで、試行錯誤中なので、この方法がいいよというのがあったら教えてください。

ビルドの環境を整える

まずはSwiftのコンパイラなのどのビルドの環境が必要です。オープンソースのSwiftは、現在6月のWWDC、9月の次期iOSを目標にSwift3.0の実装が行われていますので、月に2度のスナップショット毎に、昨日が少しずつ追加されています。そのため、複数のビルドを使い分ける環境にするkylef/swiftenv: Swift Version Manager をインストールします。

Homebrew でインストール

$ brew install kylef/formulae/swiftenv
$ echo \'if which swiftenv > /dev/null; then eval \"$(swiftenv init -)\"; fi\' >> ~/.bash_profile

Bash以外の方は、リンクを見たら書いてあります。

これで、月2回のスナップショットをインストールできます。今僕が作っているプロジェクトは2月8日版を使っているので、以下のようにインストールできます

$ swiftenv install DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-02-08-a

最新の4/12番だと、

$ swiftenv install DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-04-12-a

となります。
各プロジェクトごとにこれは変わってくるので、フォルダごとに使うSwiftのスナップショットを設定できるようになっています。

$ swiftenv local DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016--02-08-a

と設定すると、.swift-versionというファイルが生成され、その中には、

DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-02-08-a

と書き込まれます。Swiftの実行の際に、まずこのファイルを見て、使用するSwiftコンパイラを選んでいます。

プロジェクト作成

プロジェクト作成は簡単です。まず、からのフォルダを作成します。

$ cd ~/Desktop/
$ mkdir mytest
$ cd mytest/

これでDesktop上にmytestというフォルダができました。次に上のコマンドでSwiftを設定します。

$ swiftenv local DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-02-08-a

そのあと、Swiftのテンプレートで、プロジェクトを作成します。

$ swift build --init
Creating Package.swift
Creating .gitignore
Creating Sources/
Creating Sources/main.swift
Creating Tests/

以下で空のテンプレートが作成されます。

プロジェクト編集

いろいろあると思いますが、僕は [Atom] (https://atom.io/) で編集しています。AtomにSwift関係のプラグインを入れると、簡単なコード保管も使えます。Atomがインストールされていれば、以下のコマンドで編集できます。

$ atom .

Screen Shot 2016-04-21 at 12.37.51 AM

Swift関係のプラグインを一通り入れてみました。

Screen Shot 2016-04-21 at 12.42.19 AM

Hello Worldでできたファイルを見ると、こうなっています。

Screen Shot 2016-04-21 at 12.44.01 AM

Hello Worldと出すだけのSwiftコードですね。

そのままだと味気がないので、ちょっと変えてみましょう。
Screen Shot 2016-04-21 at 12.48.03 AM
1-9を足して表示するコードですね。

let a = [1 ... 10]
var b = 0
for c in a {
  b += c
}
print("Anser : \(b)")

ビルド、実行

ではこれを実行します。Terminalから以下のコマンドを実行します。

MBPR:mytest tomohisa$ swift build
Compiling Swift Module \'mytest\' (1 sources)
/Users/tomohisa/Desktop/mytest/Sources/main.swift:5:5: error: binary operator \'+=\' cannot be applied to operands of type \'Int\' and \'Range<Int>\'
  b += c
  ~ ^  ~
/Users/tomohisa/Desktop/mytest/Sources/main.swift:5:5: note: overloads for \'+=\' exist with these partially matching parameter lists: (inout ContiguousArray<Element>, S), (inout ContiguousArray<Element>, C), (inout ArraySlice<Element>, S), (inout ArraySlice<Element>, C), (inout Array<Element>, S), (inout Array<Element>, C), (inout _ContiguousArrayBuffer<Element>, C), (inout Self, S)
  b += c
    ^
<unknown>:0: error: build had 1 command failures
error: exit(1): [\"/Library/Developer/Toolchains/swift-DEVELOPMENT-SNAPSHOT-2016-02-08-a.xctoolchain/usr/bin/swift-build-tool\", \"-f\", \"/Users/tomohisa/Desktop/mytest/.build/debug/mytest.o/llbuild.yaml\"]

あら、うまくいきませんでした。コードのビルドは最初の行の、swift buildで簡単にできます。ここではaの定義が変だったので、ビルドがうまくいきませんでした。エラーメッセージとWebを見て書き直しました。

Screen Shot 2016-04-21 at 12.59.35 AM

Arrayの定義が正しい形になりました。1-10に変更しました。これでもう一回ビルドすると、

MBPR:mytest tomohisa$ swift build
Compiling Swift Module &amp;#039;mytest&amp;#039; (1 sources)
Linking Executable:  .build/debug/mytest
MBPR:mytest tomohisa$ 

と成功しました!
これで、実行するには、

MBPR:mytest tomohisa$ .build/debug/mytest
Anser : 55
MBPR:mytest tomohisa$ 

と、実行ファイル名をコマンドに入力して実行できます。答えも正しいですね。

上記が基本の基本です。ライブラリを読み込んだり、makeファイルを作ったり、Linuxでテストしたりは以後また書こうかなと思います。

「OSXでオープンソースSwiftの開発環境-まずビルドまで」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください